還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 

目にとめてくださり、ありがとうございます。還暦を機に、これまでの想いやこれからのことを毎日書いていきます。

昭和の思い出

「冷やし」タイプは手間がかかります。

熱湯入れて待っている所。この後、冷やす作業があります。 小学校の頃、隣町に日清の巨大な工場ができて、カップヌードルがとても身近に思えました。その工場には当時、併設レストランがあり、できて間もない頃に父親に連れて行ってもらったことがあります。…

勝手に妄想&リアル着せ替えごっこ。

一緒に着るとこうなります 今回もまた、浴衣生地のワンピースとワイドパンツのことです。 今回完成した服はボディに着せただけではなくて、床に置いて小物をあれこれ組み合わせてみたりと、縫った後にも結構楽しい時間を過ごしました。色々なバリエーション…

温かい完熟トマトも美味しいですよ。

本日の収穫 在宅勤務の夫が昼休みを利用して(彼は規則正しく働いていますって当たり前か)、畑に行って野菜を「もいで」きてくれました。 (ちなみに「もぐ」とは収穫するということなんですけど、標準語ですかね・・・。) あれほど獲れたキュウリはそろそ…

楊柳(ようりゅう)には苦戦しました。

8枚目です、多分。 私が縫った羽織ものは重宝するとみえて、また今年も複数枚オーダーが入っています。こちらの羽織ものは後ろ襟が絶妙で、ストールをしなくても首の日焼け防止になるデザイン。日本ヴォーグ社の「1枚仕立てのはおりもの」という本に掲載さ…

さつま揚げ?と間違われてしまいました。

昭和のお味 これまで行ったことがないスーパーで、目に留まったのがマルシンハンバーグ4個入り。特売になっていて、たくさん積んでありました。 懐かしい~! 子どもの頃(もちろん昭和)テレビでしょっちゅうコマーシャルが流れていた品です。確かCMソング…

「それにつけても おやつはカール!」

関西地区以西でしか買えないそうで。 「こんなに歯にくっついたけっけ?」 久しぶりに食べたカールは、次男の大阪土産。USJで遊んで来た人がなぜカールを買って来たの?と思いましたが、今は関西地区以西でしか売ってないそうです。知りませんでした。 昭…

たみこ先生のお宅に遊びにいった日

思い出のランチ 今週のお題「思い出の先生」 ふっくらしたお顔に太い黒縁のメガネ。レンズの向こうの目は細くていつも笑っていらっしゃる。それが小4の時の担任の、たみこ先生でした。今思えば先生は当時30代くらいだったのかも。優しいオバサン先生でした。…

昭和の遺物と素直じゃない青春

40年が過ぎました だいぶ前からフリマアプリに出品していたイヤリングとブレスレット。売れる気配がないのでいよいよ削除しました。それにしてもバブリーなデザイン(笑)。何せ40年前の品ですからね。 入れ物はオルゴールの中に入っていたケース。実家を片…

思い出カレーと新宿中村屋

思い出カレー 都内に用事が出来て、新宿に行きました。到着した時間は昼少し前。何か食べたいと思って駅を出ましたが、数十年ぶりの新宿東口界隈は全くわかりません。確か伊勢丹があったよな、丸井も・・・などと少し歩いたところで、新宿中村屋の看板を発見…

40年前のTHE教科書!圧倒的な記載内容に驚きです。

外箱はシミだらけですが、中は新品状態。 私の着物友だちで、いつも個性的な着こなしをインスタに載せている女性がいます。ジャージの着物を着たり、ラメの帯をつけたりと自由な着こなしで憧れます。 先月、彼女に会ったときに一重の素敵な和装コートを着て…

江戸むらさき特級との再会

お久しぶり!冷蔵してます。 昭和40年代~50年代、つまり半世紀前のお話です。 実家の食卓にはいつも「江戸むらさき」という海苔の佃煮が置いてありました。今でこそ開封後は冷蔵庫に入れますが、当時は常時食卓に置いてあったような?記憶があります。(さ…

感慨深い思い出:若き日の「ブドウの刺しゅう」  

お下手なサンプラー刺しゅう 押し入れにある大きな引き出しに、玄関に飾るグッズを収納していて、季節ごとに取り替えて、小さな展覧会のように楽しんでおります。 今月はブドウの刺しゅうを飾ってみました。 いつの作品かはっきりとした記憶はありませんが、…

外は酷暑。涼しい部屋で眺めるデコッパチ。

寝顔もまた良し! 毎日のようにお嫁ちゃんから孫の写真が送られてきます。 今回は寝顔のアップ。「寝てやらんこともない」というメッセージが付いていて笑ってしまいました。お嫁ちゃんのセンス抜群です。 額から鼻筋にかけてのカーブ、ほっぺの膨らみ具合、…

コンビーフ缶の思い出

今週のお題「懐かしいもの」 コンビーフも、こういう缶でした 今週のお題の「懐かしいもの」で思い出したのは、コンビーフ缶です。 昭和の頃のコンビーフ缶、確かノザキのコンビーフっていう商品だったかな。 缶底にT字型の金具がついていて、それを缶の側…

真っ赤なトランジスタラジオで大人の仲間入り

今週のお題「ラジオ」 今ではクリアな音で聴いています 自分専用のラジオを買ってもらったのは小学校5年の時。昭和50年(1975年)、今から50年くらい前のことです。 私は小学4年生までは、夜8時に寝て朝6時に起きるという生活で、土曜日だけは「ドリフタ…

青春の迷走:GWの苦悩と成長

息子からの誕生日プレゼントのギフト券、空いている店内でありがたく使いました。 GW(ゴールデンウィーク)が大嫌いな時期がありました。大学生の頃です。 最初は寮生活だったので、GWは迷わず帰省。寮と実家との距離は3時間程度。ホームシックにかかるほど…

鯉のぼりの日に思う

今日は鯉のぼりの日 田舎道を車で通りましたが、どのお宅にも鯉のぼりはありませんでした。 昔話で恐縮ですが、昭和、いや、平成でも、田植え直後の田んぼの向こうには、鯉のぼりが泳いでいたものです。 童謡や唱歌にあるような「屋根より高い」「甍(いらか…

ヒッピーファッションにならないようにね

断捨離中です 祖母の形見の桐たんす。結構深い大きな引き出しなんですが、ハギレ布でぎゅうぎゅうになってしましました。自分でハギレ布のルールを作っていて、手のひらサイズより小さくなれば迷わず廃棄なんですけど、最近はそれも面倒になって引き出しに押…

今日の私は「てきちょく」でした。

それにしても真っ赤だな 「今日も少し遅れちゃったかも。」 足早にお茶の先生のお宅の裏口から入り、母屋の脇を通って玄関前に出たところで、 「お~っ!」 真っ赤な霧島ツツジに出迎えられました。 高さは2m近い。ツツジをよそのお宅のお庭で見上げること…

時代の流れを感じる贅沢ケーキ

58歳 おめでとう 3月29日は夫の誕生日でした。その日は帰りが遅くなると聞いていたので、その前夜にケーキを食べようと、地元のケーキ屋さんに行って買っておきました。 夫はモンブランが大好き。しかも今回買ったのはショーケース内で一番高かった740円です…

夏の夜に魅せられて~青春の思い出はいまも続くよ!~

今週のお題「練習していること」 「雀魂(じゃんたま)」で、2022年2月からほぼ毎日、欠かさず自主トレ中 高校時代の吹奏楽部での夏合宿。毎夜開催されるのが何と健康麻雀でした。もちろん顧問の先生もご一緒。何とまあ寛容な時代でしょう。昭和、大好き! …

斜文織の思い出

ルーペで見るとよくわかる。これぞ、斜文織! 高校家庭科教科書に織物組織のことが書かれています。代表的な三原(さんげん)組織として、平織(ひらおり)、斜文(しゃもん)織、朱子(しゅす)織があり、それぞれの特徴と用途を学ぶ内容です。 最近、デニム…

しっかり者の功罪。私の成長ストーリー

東京、丸の内のイルミネーション、キレイでした 両親が共働きで兄弟も5歳離れた兄だけだったので、私は自分1人で何でもやるような子でした。だから大人からよく褒められます。 「つくどんちゃんは、しっかりしているね!」と。 「しっかり者」は1人で行動す…

三人官女の銚子(ちょうし)と苦い思い出

オールスター勢揃い。でも空間が目立つ・・・。 昨日に引き続き、お雛様の話題です。 五人囃子の笛を紛失した時期(小学校3年生くらいの頃)、三人官女の「銚子(ちょうし)」(蓋のないヤカンみたいな形のやつ)も失くしました。一生懸命探しましたが前年に…

五人囃子とマッチ棒

お父さん、ありがと! 先月は玄関先に凧を飾っていましたが、昨日それを片付けて、お雛様を飾りました。昭和40年頃から飾っている古いお人形です。 フルタイム勤務で忙しかった母親と一緒に飾った記憶はほとんどなくて、小学生の時からいつも自分ひとりで飾…

とうとう、棒まで買っちゃった。

ぬい撮り用の棒と、そのケースです。 テレビで推し活について話していました。仏壇店の新商品として、推しを飾る神棚まで出たそうです。 推し、ですか… 小学校の時に桜田淳子ちゃんに夢中になり、白キャスケットをかぶり、さくらんぼのブローチも付けていま…

90歳から元気をもらって帰って来ました。

今日はこれで電車に乗りました。振り向くのは外国人と日本のオジサン… はるばる2時間かけて、90歳の叔母に会いに行きました。 最後に会ったのは5年以上前。コロナもあり、なかなか会えずにおりました。 叔母は、母のたった1人の妹。母には兄が1人、2人の姉も…

還暦初めて物語 「ぬい撮り」の準備。

制作途中の風景って、美しくはないなあ。 友人と3人で退職記念&還暦旅行に行くことになりました。 彼女たちと出かけると、必ず3人お揃いのグッズを現地で記念に買います。1人が来られないときは残りの2人で買っておいて、渡したことも。女子(60歳です…

ワイルドな柿と一太郎

昭和を彷彿とさせる、ワイルドな柿 「家の柿、持ってきたからあげる。」と高校時代の友人が帰り際にくれました。 こんなワイルドな柿を見たのはホントに久しぶり。ヘタの間から虫が出てきそう。葉っぱも枝も、絵に描きたいほどの存在感です。 翌朝、食べてみ…

このところ、Rikiさん一筋です。

お題「時計はアナログ派? デジタル派?」 りきさん! 私は腕時計は1つしか持っていません。どんな時でもこのアルバを使っています。 ある日気づいたら老眼になっていて、女性用の華奢な腕時計では文字盤が見えなくなりました。眼鏡をかけても見えにくくなり…